くら寿司人気ネタランキングTOP10!メニューは何品合格?ジョブチューン1月18日

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

@jobtune_TBS Twitter

人気回転ずしチェーンのくら寿司が再びジョブチューンに登場。

前回の10品中4品の不合格という惨敗結果の雪辱を晴らすべく、舌の肥えた一流の寿司職人にリベンジマッチを挑みます。

やっぱりくら寿司としては圧倒的人気メニューの看板商品だった熟成まぐろがまさかの全員不合格に終わり、相当くやしかったんでしょうね。

その際、審査員のすし職人に“どこが熟成なのか分からない”というダメだしは自分もリアルタイムで見ていて、鮮明に覚えています。

そこで今回のくら寿司がどんなまぐろのメニューでジョブチューンに挑んでくるのかが一番の見どころだと思います。

半年前の反省を活かして王道の赤身や中トロ、大トロの本まぐろの握りで勝負してくるのか…

それとも熟成まぐろの味をさらに強化して再び同じメニューで勝負してくるのか

まぐろメニューのジャッジがどうなるのかが今回のジョブチューンで一番楽しみな部分です。

それにしてもやっぱり審査員の超一流寿司職人たちの迫力が凄いですよね。

これは寿司ネタの開発担当者もかなりのプレッシャーだと思います。

そこで今回は番組を見逃した方やランキングをもう一度見たいという方の為に

ジョブチューン1月18日放送分のくら寿司人気ネタランキングTOP10を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク


くら寿司人気ネタランキングTOP10!ジョブチューン1月18日放送分

ここからはくら寿司の人気メニューと合格、不合格の結果を紹介していきます。

くら寿司人気メニュー第10位


出典:くら寿司 ホームページ

寒ぶり
2貫200円

結果は6対1で見事、合格でした。

前回ははまちが不合格だっただけに

今回はやってくれましたね

今が旬の寒ぶりは鳴門の渦潮の近くで育てた

身の引き締まっていて、脂もしっかりのっている寒ぶりの味は間違いない美味しさでしょうね!

養殖で8kgまで育てて出荷しているのも美味しさのポイントだと思います。

くら寿司人気メニュー第9位


出典:くら寿司 ホームページ

旨だれ牛カルビ
2貫100円

結果は6対1で寒ぶりに引き続き合格でした。

牛カルビを漬けこむタレにりんご果汁を入れる事でお肉が柔らかくなり甘味を引き立てているそうです。

食欲をそそる見た目もあって子供にも大人気のロングセラーメニューです。

値段もこのボリュームで100円とコスパ抜群なので、人気なのも納得です。

果実系の味がちょっと強すぎるのは改善の余地ありですが、

総じて肉がとても柔らかくて、美味しいと審査員に高評価でした。

くら寿司人気メニュー第8位


出典:くら寿司 ホームページ

あぶり北海ほたていくら添え
1貫200円

2対5で残念ながら不合格でした。

北海道産の大粒のほたてを新鮮な状態で加工し

甘みが強くて食べごたえ十分の一品です。

しかし、審査員の評価は辛口の意見が多かったですね。

ほたてといくらが基本的に合わないというのが不合格の原因のようです。

ですがオホーツク海産のほたてはとても肉厚で甘みが強いのが特徴で味は間違いないと思います。

ホタテの上にのったいくらも粒が大きくてぷちぷちの食感がやみつきになる美味しさです

くら寿司人気メニュー第7位


出典:くら寿司 ホームページ

えんがわ
2貫100円

5対2で見事に合格。

くら寿司のえんがわの握りはカレイのえんがわを使っていて、

魚から8%しか取れない希少部位ネタです。

それが100円で食べられるのはかなりコスパが高いと思います。

この価格はくら寿司だからこそ実現できた安さでしょうね。

審査員の評価も“しっかり脂がのっていてすごく美味しかった”とお墨付きなので、絶対美味しいと思います。

くら寿司人気メニュー第6位


出典:くら寿司 ホームページ

あぶりチーズサーモン
2貫100円

6対1で連続合格。

あぶりチーズサーモンはノルウェー産やチリ産の脂ののった大きめのサーモンを使用。

ソースのマヨネーズの中にはゴーダ、チェダー、マスカルポーネ、カマンベールのチーズを独自の割合で配合

自社開発のあぶれるくんでサーモンの表面のチーズに焼き目を付けています。

子供に大人気のメニューです。

審査員の寿司職人も思わず笑みがこぼれてしまう美味しさです。

美味しくないわけがないというコメントは絶対くら寿司に行ったら食べるべきですね。

とにかくチーズソースが美味しいメニューです。


スポンサーリンク


くら寿司人気メニュー第5位


出典:くら寿司 ホームページ

活〆あなご
1貫200円

7名全員一致で合格。

とれたて新鮮なあなごをその日に煮込む鮮度にこだわった逸品

使用するタレにも隠し味にあなごの骨や身からとったダシが入っているのであなごの旨味が思う存分堪能できます。

あなご好きには堪らない1品ですね。

審査員の寿司職人もこれには参ったという感じでしたね。

もう見た目からして美味しそうでしたもんね!

これはくら寿司に行ったらぜひ食べてみたいですね。

身がふっくらしていて大きさもボリューミーでとても食べ応えがあると絶賛でした。

200円でこのあなごが出せるのはくら寿司の技術力の高さの証明でした

くら寿司人気メニュー第4位


出典:くら寿司 ホームページ

えびマヨ
2貫100円

3対4で惜しくも不合格。

20年前から人気のロングセラーメニューで幅広い客層に人気のくら寿司を代表する寿司ネタです。

えびマヨが中に入った揚げたてえび天手巻きは前回、残念ながら不合格でしたが、

えびマヨ単体で勝負した今回も残念ながら審査員のジャッジは不合格でした。

細かく切り過ぎてエビのぷりぷり感がなくなってしまっていたのが敗因のようです。

やっぱりえびはプリプリの食感が魅力ですからね。

ただ一貫だけあまダレを付けて食べるのもおすすめみたいです。

寿司職人もその食べ方で思わず美味しくて頷いてましたね。

くら寿司人気メニュー第3位


出典:くら寿司 ホームページ

大トロ
1貫200円

6対1で合格。

久宗常務が看板商品の大トロまぐろで負けるわけにはいかないとずっと言っていてので、合格になって良かったと思います。

くら寿司の大トロは世界中から美味しいまぐろを買い付けてきて、まぐろ全体から5%しか取れない希少部位でコスパ抜群の1品です。

このレベルのまぐろを安定供給しているのはほんとに素晴らしいですよね。

大トロ特有の脂がすごくのっていて食べごたえは抜群です。

これが200円で食べられるなんてくら寿司は凄いと思います。

くら寿司人気メニュー第2位


出典:くら寿司 ホームページ

特選金華さば
1貫100円

5対2で合格。

特選金華さばはした準備としてさばの身にこんぶを貼る事で身をやわらかくして旨味を増加させた一品。

このひと手間が飛躍的に味を高めています。

審査員たちの評価も真似したいと一番の褒め言葉が出てました

とにかく回転すしでここまでできる技術が素晴らしいと絶賛だったので、食べて損はないと思います。

くら寿司人気メニュー第1位


出典:くら寿司 ホームページ

極み熟成まぐろ
2貫100円

見事に7名全員一致で合格。

前回、全員不合格という屈辱の結果だった熟成まぐろ。

水っぽい、香りが全然ない、まぐろの良さがすべて消えているとジャッジはかなり辛口でした。

半年ぶりに再び番組に登場した熟成まぐろはまさに別物でしたね。

東京大学と共同研究する力の入れようで

とことん熟成技術を研究し、

48時間という最適の熟成時間を導き出したくら寿司

前回の熟成が足りないという課題を見事克服し、

結果は半信半疑だった寿司職人たちの舌を見事うならせ全員一致を勝ち取りました。

まさに極み熟成まぐろの名に恥じない一品に生まれ変わっていました。

これはくら寿司の開発担当メンバーが涙する気持も分かりますね。

前回食べたまぐろとは比べ物にならない美味しさだったという一言が全てを表していたと思います。

くら寿司は頑張った甲斐がありましたね。

くら寿司メニューは何品合格?

くら寿司の今回の結果は10品中8品合格で前回の汚名を見事に返上しましたね。

番組冒頭では開発責任者の久宗常務が目標に掲げていた9品合格にはわずかに及びませんでしたが、十分に及第点だと思います。

問題の熟成まぐろも全員一致で合格というこれ以上ない結果を出して、

見事に半年前のリベンジを果たすことに成功。

まさにくら寿司は宣言通り、有終の美を果たしました。

やっぱり一番人気メニューの極み熟成まぐろが審査員全員ベタ褒めだったので、これでグンとお店の客足は伸びるでしょうね。

まとめ

やっぱりくら寿司で一番人気のメニューは極み熟成まぐろでしたね。

熟成と聞くだけで美味しそうですが、東京大学と共同開発したまぐろの熟成技術はぜに味わってみたいです。

これはスシローもうかうかしてられませんね。

スポンサーリンク